2005年12月31日

ブログ移転のお知らせ

▼このたび、当ブログ「アメリカで、日本人を、育てる。」ははてなダイアリーに移転いたしました。リンク先・お気に入り先に入れてくださっている方には、大変お手数ですがURLの変更をお願いします。

新「アメリカで、日本人を、育てる。」(あめじゃぱ)→http://d.hatena.ne.jp/amejapa/

▼最近は日々書き込みの時間がとれないことも多く、更新がとみに滞りがちでしたが、はてなダイアリーは、ひとまず「見出し」だけでも投稿可能な点、また「カテゴリー」分けがしやすく後日の検索性に優れている点を買いました(前から「はてな」には別ブログを持っていたので、今年からすっきり「はてな」二本立てでいきます>「はてな」も複数アカウント利用可能になったのです)。
以後は、勝手ながら
「本文」は後日の随時加筆もOKと割り切って、
「見出し」だけでも日々の記録を確実に残していくこと、
および、願わくば
必要なとき・必要とする人に“あめじゃぱ情報”を見つけていただきやすいカテゴリーの構築・整備
に主眼をおきたいと思います。“最新記事”をチェックしに来てくださる方々にはますます物足りないブログになってしまいそうですが、なにとぞお許しを。今後ともよろしくお願いいたします。
posted by ごま at 00:00| Comment(36) | TrackBack(2) | What's New | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月30日

ほぼ日ホワイトボードカレンダー2006

▼我が家の来年のメインカレンダーは、「ほぼ日ホワイトボードカレンダー2006」。今までありそうでなかった「書いて消せる」ホワイトボード仕様のシンプルな壁掛けカレンダーだ。

▼10/11に予約注文、11/28に発送完了メールがきて、今日11/30に到着。さすがEMS(国際スピード郵便)は早い。本体定価2,900円に、EMS料金1,680円、事務手数料500円で合計4,941円、とかなり割高についてしまったが、その分、一年通して使い込む気合いが入るというもの(笑)。さっそく冷凍庫の扉にぶらさげて、来年の予定を書き込んでは消しして悦に入っている。

▼書いたり消したりできることの利点は、「予定」と「記録」を自在に兼ねられること。Motaも私も、必要事項は自分の手帳に書き写していくので、その月が済んだら、このホワイトボードカレンダーは用済みになる。裏は真っ白なホワイトボードペーパーなので、終わった月の分は切り取って子どもたちのお絵かき用になる予定。

▼一工夫ある便利グッズをクレジットカード決済で海外発送してくれるとあって、最近すっかり「ほぼ日ストア」づいている我が家。子どもたちは日本の友人Hさんにいただいた「ほぼ日ハラマキ・ザ・ワールド」を愛用しているし、Motaと私は来年の手帳を「ほぼ日手帳」で揃えてしまった。
posted by ごま at 11:00| Comment(5) | TrackBack(0) | [生活]全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キスする前に確かめよう

15歳少女がキス後に急死=犯人はピーナツ−カナダ(時事通信)
ピーナツ・アレルギーの少女、恋人とキス後に死亡(CNN.co.jp)

▼ここ数年、ナッツアレルギーの怖さについては、学校から再三通知を受け取っているが、この事件には驚いた。亡くなった少女はもちろんだが、相手の少年も本当に気の毒です。

▼すでに昨年度から、Newton市の学校では、誕生日にクラスにケーキをふるまったり、自分のスナック・ランチを友達と分け合うことは全面禁止になっている。幸か不幸か、我が家は食物アレルギーとは無縁なので、家ではナッツ類をよく食べているが、一歩外に出ればどこにアレルギー持ちの人がいるかわからないとなると、これは相当気をつけないといけない。今までもほとんどはおやつの“アーモンド小魚”やナッツ入りケーキ、夕食の“くるみ和え”などが主だったが、「食後9時間」経っても致命的なアレルギーを引き起こす危険があるというのだから、今後は朝食のピーナツバタートーストは絶対にやめることにしよう。そしてゆくゆくは、息子たちに、恋人にナッツアレルギーがないか確かめてからキスするように教えなくてはいけないのだろうか・・・いやこれほんと、冗談になりません。

記事全文を読む
posted by ごま at 00:00| Comment(13) | TrackBack(0) | [生活]食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月23日

更新情報

▼2005年11月17日分「子ども向けASL講座」をアップしました。

▼2005年11月18日分「“一日校長先生”からのお達し」をアップしました。
posted by ごま at 12:59| What's New | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月21日

日本語学校の図書予約

ボストン日本語学校の日本語図書館は、サイト上で蔵書の「図書検索」および「図書予約」ができる。今日初めて「図書予約」をしてみた。

▼予約できるのは、図書館カード1枚につき3冊まで。私のカードとArtieのカードで、合計6冊を予約した(JamieのカードはMotaが持っている)。貸し出し状況が「Avairable」になっている本は次回登校日にすんなり受け取れるのだろうが、現在「貸し出し中」の本(それでも予約はできた)がもしまだ返却されていなかった場合、それから毎週届いているかどうか確かめに行くことになるのかしら。もしそうだったとしても、たった3時間で慌しい登校日、事前予約が可能というだけで有難いのだから、文句を言う気は毛頭ないのだけれど。図書委員の保護者の皆さん、データ入力や本の出し入れ、本当にお疲れさまです!

▼ところで、「図書検索」で調べてみると、我が家の蔵書と重なっている本がかなりある。よほど手元に置いておきたいもの以外は図書館を利用すればいいのだから、今後はこまめに検索チェックして、ダブッているものはどんどん処分しよう。本って増える一方で、このままじゃ次に引越しするときに、前回以上の“地獄”を見るのは明らかだ(泣笑)。

▼でも、ボストン内で売ったりあげたりしても、回りまわって最後はこの日本語学校の図書館への寄付(笑)に行き着いてしまうんだろうな。どうせなら他のアメリカ国内で、読みたいけど借りられる場所がない人に読んでもらいたい。郵送の手間がかかって少し面倒にはなるけれど、なるべく全米対象古本屋古本サイトに出すことにしよう。あるいは、アメリカの他の日本語学校にまとめて寄付する、というのもありかしら。
posted by ごま at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | [家庭]大人の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。